カルシウム

カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルで、体重の1~2%を占める。

99%は骨や歯にあり、残りの1%は

細胞の分裂・分化に作用し、

筋肉の興奮を抑え・収縮に関わり

心筋を収縮させ

脳細胞の活動に関わり

神経興奮の抑制させ

血液凝固を促すなどに関与する為に存在する。

 

活性型ビタミンD、副甲状腺ホルモン、甲状腺ホルモン(カルシトニン)などの関与によって、腸管での吸収、血液から骨への沈着、骨から血液への溶出、尿中への排泄などが制御され、細胞や血液中のカルシウム濃度は一定範囲(8.5~10.4mg/㎗)に保たれる。

 

骨は、骨形成(骨にカルシウムが沈着)と骨吸収(骨からカルシウムが溶出)を繰り返えす。

骨の基本知識~骨の役割としくみ~|骨を知る|骨の健康応援!骨ちょっといい話|雪印メグミルク株式会社

成長期には形成量>吸収量。しかし、男性では50歳代から、女性では閉経後に、吸収量>形成量となり骨量が減少していく。

 

カルシウムが不足すると、骨や歯が弱くなり、幼児では骨の発育障害が起こり、成長が悪くなる。

不足状態が長期間続くと骨粗鬆症が起こりやすくなる。

また、神経や筋肉の興奮が高まり、テタニー(筋肉の痙攣)やてんかん(全身の痙攣)を起こす。

 

逆にカルシウムの過剰は、高カルシウム血症、高カルシウム尿症、軟組織の石灰化、泌尿器系結石、前立腺がん、鉄や亜鉛の吸収障害、便秘などが起る。また、亜鉛や鉄などの他のミネラルの吸収も妨げられる。(サプリメントなどで補給しない限り、早々過剰にはならない)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。