横隔膜

起始:剣状突起・R7~R12(肋軟骨含む)・腰椎前面(右脚はL4前面・左脚はL3前面)

停留所:腱センター

作用:胸郭を広げ腹腔骨盤腔を圧迫

神経:横隔神経(C3~C5)

慢性不調の根本原因を解消!やってみる価値あり】浅い呼吸から深い呼吸へと導く横隔膜ほぐし | ヨガジャーナルオンライン

弓状靭帯部には大腰筋が来る。

また、外側弓状靭帯部では腰方形筋とコネクトする。

大腰筋(腿を胸に引き上げる筋肉)、腰方形筋(姿勢の保持・腰部伸展・側屈)と繋がる為、不良姿勢(腰の曲がった姿位など)ではこれらの筋肉の発揮力が低下する為、呼吸も浅くなる(逆を言えば、呼吸が浅い=腰の保持・脚の上がりに影響が及ぶと言う事)

 

胸腔と腹腔とを隔てる筋性の膜で、呼吸に関わる重要な筋肉。

横隔膜収縮で胸腔の体積が増加し吸気が起こる。横隔膜弛緩じは容積減少により呼気が起こる。

 

胸腔側では、心臓を取り巻く心膜は横隔膜とコネクトしている。

腹腔側では、肝臓と直にコネクトしている(肝臓の殆どは腹膜で覆われている為、間接的に腹膜とも繋がる)

※呼吸を一定に、且つ、深く行う事は心臓を強制的に調整出来、また、内臓器を強制的に動かす事が出来るので消化・吸収の助長、蠕動運動の補助、腹水の循環、血液の循環促進が行え、内臓器を動かす事で副交感神経を刺激する事が可能)

 

横隔神経は頸部から出ている事により、頸部が緊張していると横隔神経を抑制させるので呼吸は浅くなる(胸式呼吸や強制吸気となる)

 

横隔膜の働きの低下は、首こり・腰痛・消化器系の鈍化・心拍への影響力低下・体液循環力低下・副交感神経作動低下などを起こし、尚且つ、呼吸が浅くなるので慢性的酸素不足は細胞の働きを鈍らせ、炭素・水素の排泄が鈍るので、これらの物質の蓄積による弊害(自ら病気を悪化させたり、問題を引き起こす)が起こる。

たかが呼吸と思われるかもしれないが、生命の原動力:酸素が入って来ず、老廃物(炭素・水素)の排泄が出来ない事は生命力(細胞の活動)に関わるので、しっかりと呼吸できる状況にしておきたい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。