2025年2月13日
目まいの相談は、ちょこちょこあります。 私なりに考える5つの要因をまとめてみました。 ① 耳のセンサー(内耳の三半規管)の誤作動 耳の奥には「三半規管」というバランスを取るためのセンサーがあります。ここに「耳石(じせき) […]
2025年2月11日
【足ツボと足湯で健康と幸運を手に入れよう】 「最近なんだかツイてない…」 「体がだるくてやる気が出ない…」 そんな悩みを抱えているあなた! もしかすると、足裏のケアが足りていないのかもしれません。 足裏には全身の反射区が […]
2025年2月11日
「慢性痛だから接骨院はダメ」ってホント? 昨年から股関節の痛みで整形外科に通っている方が、こんな悩みを抱えていました。 「慢性痛は接骨院ではダメって聞いていたので、行っていいのか分からなくて…」 そんな風に迷いながらも相 […]
2025年2月10日
今日は、ちょっと面白い視点から「姿勢」についてお話しします。 『背骨はアンテナ』 という考え方を聞いたことはありますか? 脳が情報を受信・発信する「受信機(送信機)」だとすると、背骨はその信号をキャッチし、全身へと伝達す […]
2025年2月3日
下記の絵の様に神経が存在している事は皆さんお知りだろう。 神経は、糸状に全身を張り巡っており、実際に「スジ」として肉眼でも目視出来る。 ※よく、「スジが伸びる」と表現するが、あの「スジ」はどちらかと言うと筋肉(腱)を指す […]
2025年1月29日
指を曲げ伸ばしする際に起こる「パチン!」と引っかかりが起こる現象。 指を曲げ伸ばしする筋肉は腱となり指先にまで伸びているが、その腱がスムーズに関節部分で曲がる様に腱鞘と言う鞘の中を通り抜けているが、この腱に炎症が起こり鞘 […]
2025年1月23日
末端部の痛みと言うのは、意外とそこだけの痛みに留まらず、その神経ルート全体を緊張させる。 そうしてその神経ルートの緊張は、脊柱に入った瞬間から関連部位も緊張を起こし、クライアントはもう何が痛いのか?さえ分からないくらい全 […]
2025年1月22日
一概に「腰痛」と言っても、様々ある。 一般的に「腰痛」には、鈍痛・鋭痛・慢性痛・急性痛・反り腰痛・平背痛・歪み痛・代償痛・反射痛・内臓痛・病気・変形など様々ある。 故に、ストレッチにせよ、ほぐしにせよ、整体にせよ、手術に […]
2025年1月17日
脊髄には二か所ほど膨大部がある。 一つが、頚膨大。 頸椎5番~頸椎7番あたりにそれが来る。 頚膨大部は、腕神経叢とも言え、上肢を支配する。 もう一つが、腰膨大。 胸椎11番~腰椎1番辺りがそれにあたる。 ここは坐骨神経・ […]
2025年1月16日
脊髄は三層の膜で覆われ(もちろん、脳も)、その硬膜とはラミネートフィルムの様な硬さ。 故に、手でちぎれる様な代物ではない。 そのしっかりとした膜は、脳全体を覆い、そのまま脊髄を包み込み、仙骨二番辺りで終わるとされる。 先 […]