けやき整骨院ブログ
体が壊れる前に、一番先に変化が出る部位

「骨盤が歪んでいる」、「肩の左右の高さが違う」 それらの歪みの原因とは何……?? 実は、人の体に変形が起こるときに、一番先におかしくなる部位があります。   それが 「水分」と「細胞外液」です。 「骨」が崩れる […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
脳脊髄液の循環不良と自律神経

「上を向くと首の後ろが詰まる」「後ろに倒すと首の後ろが痛い」と感じることはありませんか? この症状があると、脳脊髄液(のうせきずいえき)の循環不良が起こっているかもしれません。 脳脊髄液は、脳と脊髄を保護し、老廃物を流す […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
腸腰筋と腰痛の関係

腸腰筋 腰の腹側にあり、腸の裏にある太ももを持ち上げる筋肉。 「腸腰筋が硬くなると腰痛になる」と言われるこの筋肉にフォーカスしてみよう。   ① 腸腰筋は「姿勢のリモコン」→ リモコンの設定ミスが腰痛を招く 腸 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
脇の下が硬いと、肩の動きが悪くなる!?

肩甲骨を前方へ引き出す筋肉、前鋸筋。 肩が重だるい 腕がスムーズに上がらない 首まわりがスッキリしない… そんな悩みを感じることはありませんか? 実は、脇の下には「長胸神経」という大事な神経があり、ここが影響を受けると肩 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
目の奥が痛くなる頭痛と自律神経の関係

目の奥が痛くなる頭痛は、自律神経の乱れと深く関係していると言う説。 なぜそうなるのか?を考察します。 ① 解剖学的な視点 まず、目の奥には多くの神経や血管が集中しています。特に重要なのが以下の2つです。 三叉神経(さんさ […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
腕を持ち上げようとすると外れそうな感覚がある

腕を垂らした状態から持ち上げようとすると外れそうな感覚と痛みが起こると相談を受けました。 考えられる要因を考察しました。 1. 肩関節の不安定性(関節弛緩やルーズショルダー) ▶ 発生メカニズム 肩関節は関 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
何故、背中は硬くなるのか?

脳の電気信号と脊柱の関係 「ストレスがたまると、肩や首がガチガチになる…」 「何もしていないのに、背中のハリが取れない…」 こんな経験、ありませんか? もしかすると、それは 脳で発生した電気信号が脊柱に影響を与え、神経が […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
坐骨神経痛の原因をちょっと変わった視点から考える

坐骨神経痛。 その痛みは何とも言えない奥の方が疼くような痛みで、非常に堪えがたい・・・ 痺れの感覚は不快感を与える。 そんな坐骨神経痛を「腰椎ヘルニア」とか「脊柱管狭窄症」とか「捻じれ」とかありきたりな症例以外の視点から […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
突然の背中の痛み…これ、大丈夫?

「夜中、背中が痛くて目が覚めた…。これってヤバい症状じゃないよね?」 そんな不安そうな声とともに、ある患者さんが来院。 診ると、背中が大きく左にカーブしている。 急な痛みを訴える場合、内臓の影響や肋骨骨折も考えられるが、 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
筋膜の不思議な世界

皆さんは「筋膜」という言葉をご存知でしょうか? 筋肉を包む膜として知られていますが、実はこの小さな組織が私たちの体に与える影響は計り知れません。 筋膜の驚くべき強さ 鶏肉を調理する際、包丁が滑って切りにくい経験をされた方 […]

続きを読む