2025年6月14日
第二チャクラ(スヴァディシュターナ・チャクラ) 「感じる力・創造する力」を司る、流動性のチャクラ。 第一チャクラで「生きる地盤」を得た後、命を喜びへと動かすエネルギーの源泉になります。 🌊第二チャクラ(ス […]
2025年6月13日
ムーラダーラ・チャクラ “土台”「根っこ(root)」のチャクラ。 身体・心・エネルギーの安定と生存に深く関わっているとされる。 🌱第一チャクラ(ムーラダーラ)の本質 位置:会陰部(肛門と性器の間)~尾骨 […]
2025年6月12日
蝶形骨。 その名の通り、蝶の形をした骨。 トルコ鞍に下垂体(ホルモン制御の中枢)がはまり込み、脳脊髄液の循環の際にはゆりかごの様な動きを見せる。 臨床において、偏頭痛・涙腺障害・鼻粘膜・鼻咽頭粘膜・口蓋粘膜の乾燥または過 […]
2025年6月12日
頭蓋骨は、脳を保護し、顔面の構造を形づくる重要な骨格。 全体で22個の骨(耳小骨などを除く)で構成され、多くは縫合という関節で結合されていて、動きません。 ① 脳頭蓋 脳を包み守る部分(8個の骨で構成) 骨 […]
2025年6月12日
頭痛を訴える方や、自律神経の問題を抱えている方への施術、はたまた、身体が戦闘モードになっている方への施術に、自律神経の調整法として簡単なアプローチとして「耳」があります。 耳にはいくつかの神経が行っており、 ・迷走神経耳 […]
2025年6月11日
人体にはいくつか血管の大きな分岐点や、重要な臓器がある。 それらはある意味、渦を巻き、その渦によりエネルギーが四方八方に広がりを見せる。 この地球にはマントルと言う熱せられた鉄の塊がグルグルと動いている。 […]
2025年6月7日
人類は、直立二足歩行を選択しました。 直立二足を選択するには、脊柱を固めないといけません。 つまり、この時点で交感神経優位と言う事です。 加えて、成長と共に利口になり、考える・思うと言う事をするので、その思いを直ぐに行動 […]
2025年6月6日
内臓が弱い人、不安症・心配症の人達に多く見受けられるのが、 頭〜首の境目(後頭下筋群など)に緊張が出やすい事。 おそらく、神経反射的に脳幹部ストレスとが連動しているからだろう。 考えすぎや、相手への共感欲求 […]
2025年6月2日
アデノシン三リン酸は知っているが、「アデノシン」だけの存在は知らなかった。 たまたまSNSで取り上げられていた「アデノシン」 検索してみると、体内のさまざまな生理現象に関わるヌクレオシドの一種と言うので出て来た。 心臓や […]
2025年5月30日
目まい(めまい)は、症状の訴えとしては非常に一般的ですが、背景にある原因や種類によって対応や注意点が大きく異なります。 以下に、臨床現場での実用的な「目まいの種類の見分け方」をまとめます。 ■ 3タイプ分類 回転性めまい […]