2025年11月19日
僕らは、身体の何処かに意識を向けると何処かが抜けている。 この状態は、殆どの人が通常の状態。 緊張状態と弛緩状態の混在。 緊張状態は血流障害を生み、弛緩状態は反応を鈍らせる。 手を掴まれた際、 […]
2025年11月19日
血管は、脳からの信号を0.5秒で感受し即反応すると言う。 故に、脳が緊張・不安・嫌悪すると即座に血流は阻害されると言う事になる。 人は皆、ポジティブ思考よりネガティブ思考の方が圧倒的に多いと言う。 故に、血 […]
2025年11月17日
既に9月末から来年のエネルギーは入って来ています。 なので、今、起こっている事象は来年の流れとなりますので、今の流れが良いと思われるなら良いでしょう。 望んでいる流れでないなら、その原因・要因・背景を探り、今のうちに流れ […]
2025年11月17日
【アウエルバッハ神経叢(筋層間神経叢)】 内臓(消化管)の筋層(縦走筋・輪走筋)との間に存在する神経組織の事。 この神経が、消化管の蠕動運動(食べ物を送る動き)を調節しています。 この神経は、交感神経線維と副交感神経線維 […]
2025年11月13日
(肩関節)腱板(ローテーターカフ) 腱板断裂は、肩関節の動きを支える4つの筋(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)で構成される「腱板(ローテーターカフ)」が傷つき、部分的または完全に切れてしまう状態です。 肩の痛みや動かし […]
2025年11月12日
よく「膝に水が溜まった」とか、「水を抜くと癖になる」とか聞くと思います。 そもそも関節は、袋に包まれていて(関節包)、その袋には水が存在します(滑液)。 その水は、骨(軟骨部)に潤いを与え、養分を与え、滑り […]
2025年11月10日
ストレス状態が長く続くと、それに対し戦う為のエネルギーが必要になるので、血糖値は上がります。 上がった血糖値を下げる為にインスリンが分泌されます。 これが長く続けば続くほど、インスリンを分泌する膵臓は疲弊します。 &nb […]
2025年11月6日
疲れ目 パソコンなどを見続けた時に、「あ~、目が疲れた~」何てことありますね。 この疲れ目、目が疲れているのではないのです。 目は後頭部にある視覚野から視神経を介して目と言う感覚器と繋がっています。 目は感 […]
2025年11月3日
最近、思った事で、武活に出ると頭痛がするメカニズムは、血中にタンパクが増える事で起こっているのではないか?と言うもの。 殴られたり、蹴られたり、踏んづけられたりする事で、筋細胞が破壊され、そこからタンパクが漏れ、血中に入 […]
2025年11月3日
氣に大小ってある。 氣が小さければ、人間も小さく見え、弱そう。 一方、氣が大きければ豪快で、この人に付いて行っていれば何かしら良い事がありそうって見える。 この氣は意識とも繋がっており、意識を我に向けるか? […]