けやき整骨院ブログ
ばね指

指を曲げ伸ばしする際に起こる「パチン!」と引っかかりが起こる現象。 指を曲げ伸ばしする筋肉は腱となり指先にまで伸びているが、その腱がスムーズに関節部分で曲がる様に腱鞘と言う鞘の中を通り抜けているが、この腱に炎症が起こり鞘 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
末端

末端部の痛みと言うのは、意外とそこだけの痛みに留まらず、その神経ルート全体を緊張させる。 そうしてその神経ルートの緊張は、脊柱に入った瞬間から関連部位も緊張を起こし、クライアントはもう何が痛いのか?さえ分からないくらい全 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
腰痛

一概に「腰痛」と言っても、様々ある。 一般的に「腰痛」には、鈍痛・鋭痛・慢性痛・急性痛・反り腰痛・平背痛・歪み痛・代償痛・反射痛・内臓痛・病気・変形など様々ある。 故に、ストレッチにせよ、ほぐしにせよ、整体にせよ、手術に […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
脊髄

脊髄には二か所ほど膨大部がある。 一つが、頚膨大。 頸椎5番~頸椎7番あたりにそれが来る。 頚膨大部は、腕神経叢とも言え、上肢を支配する。 もう一つが、腰膨大。 胸椎11番~腰椎1番辺りがそれにあたる。 ここは坐骨神経・ […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
脊髄硬膜

脊髄は三層の膜で覆われ(もちろん、脳も)、その硬膜とはラミネートフィルムの様な硬さ。 故に、手でちぎれる様な代物ではない。 そのしっかりとした膜は、脳全体を覆い、そのまま脊髄を包み込み、仙骨二番辺りで終わるとされる。 先 […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
脳脊髄液の循環

脳脊髄液の循環は、第一次呼吸システムにより動かされる。 第一次呼吸システムとは、頭蓋骨・仙骨による動きで、その動きは不随運動で、一分間に10~14回のリズムとして頭蓋骨の拡張・収縮、仙骨の後傾・前傾の動きによる。 これら […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
アンチエイジング

「スクワットをする人に厄年は来ない」 そう投稿されていた。 スクワットを行って、人体の最も大きな筋肉群を刺激する事で脳内麻薬と言われる『エンドルフィン』が分泌し、男女問わず加齢による性欲や気力などヤル気のなさ全てを解決す […]

続きを読む
けやき整骨院ブログ
1月4日から

本日、1月4日から通常診療です。 本年も宜しくお願い致します。

続きを読む
けやき整骨院ブログ
本年も何卒よろしくお願い致します

続きを読む