起床出来ない…午前中が異様に弱い人

最近、こう言う相談が多いです。

最も多いのは、栄養の偏り。

鉄分とタンパク質不足と思われます。

しかし、栄養素以外にも原因があり、それは副交感神経(リラックス)の神経の昂りです。

副交感神経の昂りは、臨床的に少ないです。

しかし、副交感神経が高ぶっている人は、

朝、目覚ましが鳴っても体が重くて起きられない。
布団から出るまでに1時間以上かかる。
起きても頭がボーッとして、午前中は使い物にならない。

そんな症状が起こりやすいです。

それ故に、やる気がない様に見られたり、怠けていると思われがち。

当の本人は、気持ちが焦る。

加えて、頭痛や怠さ、疲労感の抜けなさを感じています。

 

なぜ、そんな状態になるのか?

臨床的に、次のような原因を多く見かけます。

  • 夜遅くまでのスマホや思考過多で、交感神経が夜間も働き続ける
  • 慢性的なストレスで、副腎が疲弊
  • 骨盤と仙骨の可動が失われ、副交感神経が過剰に働き続けている
  • 肝臓や胃腸の疲労が深く、回復モードから抜けられない

つまり、副交感神経がブレーキとして働きすぎているんですね。

 

当院の施術としてクラニオセイクラム(頭蓋仙骨療法)があります。

① 頭蓋骨と仙骨の連動調整

→ 頭(脳幹)と骨盤(仙骨)は自律神経の起点。呼吸と血流を促すとリズムが戻る。

② 肝臓と胃の膜リリース

→ 夜のうちに働きすぎた内臓を休ませ、朝の巡りをサポートする。

③ 足元からの覚醒アプローチ

→ 内踝(腎経)や足底を活性化することで、交感神経のスイッチが入りやすくなる。

 

セルフケアとして、

・朝一番の深呼吸と、爪先立ち運動を1分間

  • 寝る前に内臓(特に肝臓)を優しく温める
  • 深い呼気(副交感神経を更に高め、交感神経に振れさせる)

 

「起きられない」ことを、自分のせいにしないで下さい。
それは、身体の奥深くにある生命リズムが“乱れている”というサインです。

本来、僕達の身体は朝になれば自然と目覚め、動き出すようにできているのです。
その流れを取り戻せれば、午前中のあなたの世界は大きく変わります。

整体でできること、まだたくさんあります。
もしこのブログが気になる方は、一度ご相談くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。