腱板断裂
(肩関節)腱板(ローテーターカフ)
腱板断裂は、肩関節の動きを支える4つの筋(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)で構成される「腱板(ローテーターカフ)」が傷つき、部分的または完全に切れてしまう状態です。
肩の痛みや動かしにくさ、夜間痛を訴えます
年齢層としては50〜70代が中心で、特に60代を過ぎると自然退行性の変性(筋や腱の老化)により発症率が急増します。
男女比では男性にやや多く、重い物を持つ作業員、建設業、農業、運送業、そしてスポーツ経験者(野球・テニスなどの投球動作)に多く見られる傾向があります。
腱板断裂の原因は、明確な外傷(転倒や急な引っ張り)による場合と、長年の使用による「摩耗型(変性型)」があります。
変性型では、本人も気づかないうちに少しずつ腱がすり減り、ある日突然、腕が上がらない・痛くて夜眠れないという形で現れることも少なくありません。
損傷する主な筋肉は【棘上筋】で、この筋肉は腕(上腕骨)を下に下がらない様に吊り咲けげる筋肉で、肩甲骨(肩峰)と鎖骨で構成される肩鎖関節のトンネルを通り、腕を上げる際にここで擦れる事で摩耗して行くと考えられます。
治療法は大きく分けて手術療法と保存療法があり、保存療法では、まず痛みと炎症のコントロールを行います。
安静・消炎鎮痛剤・温熱療法・低周波治療などが基本となります。
運動療法として、肩関節挙上は、先ほど上げた棘上筋が真っ先に発動するので、腕を上げるトレーニングは控え、内旋(肘を曲げ、前腕を胸に近づける運動)や外旋(なんでやねん!の動き)から始め(棘上筋以外のローテーターカフのトレーニング)、ある程度慣れて来たなら肘を後ろに引く動き(伸展)、肘を前に出す動き(屈曲)の運動も取り入れて行きます。
テーピングも効果的です。
