脳神経
脳神経は12対存在し、
- 感覚神経(Ⅰ.Ⅱ.Ⅷ)
- 運動神経(Ⅳ.Ⅵ.Ⅺ.Ⅻ)
- これらに加え副交感神経を含む(Ⅲ.Ⅶ.Ⅸ.Ⅹ)
- 感覚神経と運動神経を併せ持つ(Ⅴ)
に分けられる。
これらの順番は、
- 大脳(Ⅰ)
- 間脳(Ⅱ)
- 中脳(Ⅲ.Ⅳ)
- 橋(Ⅴ.Ⅵ.Ⅶ.Ⅷ)
- 延髄(Ⅸ.Ⅹ.Ⅺ.Ⅻ)
で決まっている。
Ⅰは感覚神経で、嗅神経。
Ⅱも感覚神経で、視神経。
Ⅲは運動神経と副交感神経で、動眼神経(瞳孔を動かすのは、副交感神経)
Ⅳは運動神経で、滑車神経。
Ⅴは運動神経と感覚神経を併せ持つ、三叉神経(Ⅴ¹:眼神経=感覚、Ⅴ²:上顎神経=感覚、Ⅴ³:下顎神経=感覚・運動)
Ⅵは運動神経で、外転神経。
Ⅶは運動神経・感覚神経・副交感神経を併せ持つ、顔面神経(唾液分泌は副交感、味の感覚、表情の運動)
Ⅷは感覚神経で、内耳神経。
Ⅸは感覚・運動・副交感神経を併せ持つ、舌咽神経(味の感覚:血圧調整、飲み込みの運動、唾液の副交感)
Ⅹは感覚・運動・副交感神経を併せ持つ、迷走神経(発声の運動、内臓の感覚、内臓の働きの副交感)
Ⅺは運動神経の、副神経(胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配するが、頚神経もこれらの筋肉運動に関与する)
Ⅻは運動の、舌下神経。
その他の領域は脊髄が担当し、脳から情報を伝え、末端からの情報を脳に伝える。