気圧

気圧。

大気の圧力。

 

低気圧となると、押さえつける力が弱まるので、空気は動き回ります。

空気の動き、つまり”風”です。

海水も空気の圧力が減ると押さえつけ弱まるので膨らみます。

膨らんだ所に風が当たると、波が起こります。

一方、高気圧は押さえつける力が強くなるので、空気は動きにくくなります。

風は無くなります。

海水も大気により押さえつけられ、風も無いので波は穏やかになります。

 

この自然現象は、人体にも影響を与えます。

低気圧は、圧力が減るので身体の内部(細胞)は膨らみます。

身体の内部(細胞)が膨らむと外側(皮膚)が膨らむ事で破れそうになり、痛みや怠さを感じる様になります。

逆に高気圧は、身体(細胞)への外からの圧が強くなるので、細胞は膨らめません。

血管も、径が細いほどよく流れます。

着圧ソックスは下肢の浮腫み解消に用いられる様に、外から圧が強ければ、内部の循環はよくなります。

 

低気圧は空気が軽くなるので、水(海や川、湖や池など)も圧迫から解放されるので水分子が浮きます。

それが漂う事で大気は湿気をおびます。

湿度が高いと、体内に水分が籠りやすくなります。

呼気から出される水分は、湿度が高いと吐き出しにくくなるので呼吸がし辛くなり、身体への酸素の取り込みも悪くなるので、これまた痛みや怠さを感じやすくなります。

身体に籠った水分は、神経伝達(電気刺激)をよく通す結果となるので、痛みや怠さを脳へ伝えやすくなります。

 

水が籠ると、耳介などが浮腫むと耳石が浮き、目まいを起こすでしょう。

蝸牛が浮腫めば、耳鳴りとなるでしょう。

身体の浮腫みは脳からの電気刺激を過剰に通し、皮膚や筋肉を刺激し続けるので、これらは緊張するでしょう。

それが凝りとなるでしょう。

 

低気圧により関節内の水に溶け込んでいる空気(窒素)は膨張し、関節は曲げにくくなるでしょう(膝が痛い・手が動かしにくいなど)

 

低気圧により身体は外からの圧(大気圧)から解放されるので膨らみます。

この膨らむ事が様々な痛みや不調を起こします。

入浴は、水圧を身体に掛ける事になり、外圧が高まる事で楽になるでしょう。

着圧のストッキングなども脚が楽になるでしょう。

指圧などの刺激も圧せられるので、楽になるでしょう。

 

低気圧の時こそ、圧をかけるのです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です