低体温症

僕も比較的体温が低く、36.9とかになるともうフラフラする。

クライアントの何名かに34℃台が居られるが、「嘘でしょ!?」と驚くレベル。

では、低体温となるど、どんな弊害が出て来るのでしょう・・・

 

現代人の多くが「平熱が35℃台」「いつも身体が冷えている」と感じています。

昔の日本人の平均体温は36.8℃だったのに対し、今や36.0℃を下回る人も珍しくありません。

 

まず体温が下がると、エネルギー産生が落ちます。

細胞はATPという“体内の電気”で動いていますが、体温が1℃下がると代謝が12〜20%も低下し、ATPの生産が追いつかなくなる。

結果、慢性的なだるさ、疲れやすさ、回復の遅さ、太りやすさ…などが起こるとされます。

「年のせい」だと思っていた不調の多くは、実は低体温による燃料不足なのです。

 

さらに体を温めるはずの自律神経も乱れやすくなります。

冷えは交感神経を過剰にし、血管が収縮。血流が悪くなり、肩こり・頭痛・不眠・イライラといった“ストレスモード”から抜けられなくなる。

つまり低体温は「常に身体が戦闘態勢」のようなもの。

休まらない、回復しない、リラックスできない・・・。

 

免疫力も低下します。

体温が1℃下がれば免疫力は30~40%落ちると言われます。

白血球の動きが鈍り、ウイルスや細菌に負けやすくなる。

風邪が長引く、すぐ感染する、治りにくい…

さらにガン細胞は35℃前後で最も増殖しやすく、免疫細胞は37℃で最も活発だという事実です。

「低体温=ガンを育てる温床」だと医学的にも示されています。

 

ホルモンバランスも乱れ、特に甲状腺ホルモンは体温調節の司令塔なので、ここが弱ると生理不順、不妊、更年期症状の悪化、男性なら筋力低下や意欲の低下にもつながります。

 

さらに内臓の酵素は37℃前後で最も働くため、低体温では胃腸の動き、肝臓の解毒機能、脳の思考力までも落ちてしまいます。

 

臨床で低体温の方を見ると、共通点があります。

「筋肉が硬い」

「呼吸が浅い」

「血流が悪い」

「自律神経が乱れている」

「疲れが取れない」

これは偶然ではなく、身体が“熱を作れない構造”になってしまっている証拠です。

現代人は運動不足で筋肉が減り、姿勢の崩れで横隔膜が固まり、呼吸が浅くなり、ストレス過多で交感神経が優位。

冷たい飲食や過度な糖質、エアコン環境、無理なダイエットも重なり、「熱を生む力」そのものを失っています。

しかし逆に言えば、体温を取り戻せばすべてが好転します。

体温が1℃上がるだけで、基礎代謝UP、免疫力爆上がり、血流改善、ホルモン安定、睡眠の質向上、メンタルも明るくなる。

太りにくく痩せやすくなり、回復が早く、病気になりにくい。

体温は単なる“数字”ではなく、「生命力」「治癒力」「幸せに生きる力」そのものなのです。

もしあなたが、
・疲れやすい
・冷え性
・肩こり頭痛が慢性化
・太りやすく痩せにくい
・気分が落ち込みやすい
・なぜか調子が上がらない

そう感じているなら、まず“体温”を疑ってみてください。

体温の回復は、サプリより、薬より、何よりも根本的な健康戦略になります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です