仙腸関節部にあるグミ状の浮腫

ご新規、ヘルニア・ぎっくり腰を繰り返すと言う方。

仙腸関節を確認すると、両方ともに浮腫が。

そもそも仙腸関節は不動関節とされ、動かないとされる。

ここに浮腫(水が溜まる)が出来ると言う事は、ズレている(開いている)と言う事を意味する。

つまり、立ち方などで相当な捻りのストレスが骨盤に掛かっていたって事。

 

この部分に水が溜まる(浮腫が出来る)と、仙腸関節は不安定となる。

よって、腰部の筋肉は不安定を安定させる為に必死に頑張る。

要は、腰部の筋肉が硬くなるって事。

 

加えて、脊柱の一番下、仙骨が骨盤に対して不安定と言う事は、脊柱はグラつく。

これによりヘルニアやぎっくり腰を起こしやすくなる。

 

そうして何より、仙腸関節に浮腫が出来ると言う事は、足がそもそも崩れている。

つまり、外反母趾であったり、足首の外反(偏平足)があると言う事。

これらの影響は、膝、股関節に来る。

よって、膝周辺の痛みであったり、股関節周りの痛みなどを起こす。

筋肉のアンバランスは股関節の動きを狂わせる為、歩行に癖が生まれる。

こうして股関節の動きは骨盤(腰)を捻じる動きとなり、骨盤には捻じれのストレスが入る。

これにより仙腸関節部に起こるひずみは浮腫を生む・・・

 

仙腸関節部にグミ状の浮腫がある人は、放っておかず、きちんと治療をしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。