クラニオセイクラム

クラニオセイクラム(頭蓋仙骨療法)

この施術を行う目的は、脳脊髄液の循環の促進。

 

脳脊髄液とは

脳と脊髄に栄養を与え、衝撃を吸収し、神経伝達を促し、脳や脊髄に溜まった老廃物を流す役割を持つ水。

この水は脳内にある脈絡叢から分泌され、硬膜静脈洞によって吸収され血液に戻される。

血液から選ばれた水(血液脳関門を通り)のみが、脳脊髄液となれる。

 

脳はこの身体を動かす司令塔。

その司令塔が狂っては困るので、こうした選ばれたモノのみが脳脊髄液となり、先に上げた様に、脳を守っている。

 

https://www.youtube.com/shorts/x97EtQ9s5Uc

 

脳脊髄液は、後頭骨と仙骨の動きによって循環しているとされる。

しかし、後頭骨が固い(頸の付け根が硬くなる)や、仙骨が硬くなる(骨盤が固い・脊柱が緊張しているなど)が起こると、循環不良を起こし、上記の役割(栄養補給・老廃物除去・保護作用など)が出来なくなる(鈍くなる)

こうして脳は間違った情報(100%の情報ではなく、95%など少ない情報)を送る様になる(収集する様になる)

これが習慣化していく事で、脳細胞は本来の働きから怠けを覚え、95%を100%として行く。

当然、循環不良は続くので、95%も次第に90%、88%、85%・・・と弱くなって行く。

これが所謂老化の現象で、昔は出来ていた事が出来なくなっている現象。

物忘れが起こる現象。

耳が遠くなる現象。

消化が鈍くなる現象・・・

 

これらが起こるのをゆっくりにさせる為に、クラニオセイクラムを施す。

何も痛みを軽減させる目的や、運動パフォーマンスを上げる目的だけではない。

脳活動を活発にさせるだけの目的ではない。

 

故に、定期的に受ける事を勧めている。

 

上記の動画で、クライアントがピクピク動く事がある。

これは「自発動」と呼ばれ、寝返りや座り位置を変える動作と同じで、身体の中に違和感を感じると、勝手に身体が動いて修正(調整)を掛けてくれる。

動けば動くほど歪が大きかったことを教えてくれる。

 

施術を施している最中に、動かなければイイではない。

動かない人は、調整が上手く行かなかった事を意味する。

なので、何かを感じ取ってやろうとか、これで良くなる!など考えず、ゆったりとした気持ちで施術を受けて欲しい。

眠気が来たのなら寝て欲しい。

 

クラニオセイクラムをどんな人が、どんな目的で受けているのか?分からないと思います。

脳からの指令をちゃんと細胞に送る目的であったり、刺激をちゃんと脳が受け取れる様にする事が目的です。

老化を遅くするであるとか、判断力を維持させるとか、目的は様々あるでしょう。

どんな人であっても対象です。

定期的にクラニオセイクラムを受ける事をおススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。